http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1559135713/
1: 名無し 2019/05/29(水) 22:15:13.147 ID:K5cWOMbd0NIKU
1: 名無し 2019/05/29(水) 22:15:13.147 ID:K5cWOMbd0NIKU
2: 名無し 2019/05/29(水) 22:15:49.339 ID:JyT7CGkH0NIKU
ずれてんじゃねーか
3: 名無し 2019/05/29(水) 22:15:55.822 ID:SGVn0hQ20NIKU
ヒント 右目左目
4: 名無し 2019/05/29(水) 22:16:18.544 ID:7oCa69Xz0NIKU
そこが魅力なんだよな
5: 名無し 2019/05/29(水) 22:16:43.857 ID:pGniiliu0NIKU
部屋が開いてるんだろ
7: 名無し 2019/05/29(水) 22:16:55.347 ID:cZ+fVkBJrNIKU
パヤオが新しい基礎を作るのだ
8: 名無し 2019/05/29(水) 22:17:11.186 ID:N3Q0Fgup0NIKU
理屈でしか物事を捕らえられないニ流が言いそうなこと
166: 名無し 2019/05/29(水) 23:56:37.808 ID:lEQXEoxb0NIKU
>>8
言うほど二流と言ってもよいレベルか?
言うほど二流と言ってもよいレベルか?
11: 名無し 2019/05/29(水) 22:17:39.627 ID:+dZN9QoQ0NIKU
あのパヤオなんだからあえてに決まってんだろ
12: 名無し 2019/05/29(水) 22:17:44.050 ID:WO6aZ3PA0NIKU
遠近法だの理論的になるなら実写でいいじゃんってなる
13: 名無し 2019/05/29(水) 22:17:45.531 ID:VihIdLAM0NIKU
15: 名無し 2019/05/29(水) 22:18:28.734 ID:DT/sgFuxMNIKU
>>13
ワロタ
ワロタ
21: 名無し 2019/05/29(水) 22:19:18.467 ID:z67tP/c/0NIKU
>>13
こんなん言われたら家帰った途端に部屋の隅っこで膝抱えて泣いちゃいそう
俺なら
こんなん言われたら家帰った途端に部屋の隅っこで膝抱えて泣いちゃいそう
俺なら
14: 名無し 2019/05/29(水) 22:18:06.629 ID:PS4qcay1MNIKU
パヤオがやった事が基礎になるんだぞ
16: 名無し 2019/05/29(水) 22:18:33.314 ID:2ZuwF1bH0NIKU
消失線ってご存知ない?
17: 名無し 2019/05/29(水) 22:18:49.470 ID:ZxgSh0pt0NIKU
ラインの引き方がおかしいのだが
18: 名無し 2019/05/29(水) 22:18:49.936 ID:5Z2zBNexdNIKU
消失点を2つ作るのって
初歩の技法じゃないの?
絵か漫画の入門書で読んだ気がする
初歩の技法じゃないの?
絵か漫画の入門書で読んだ気がする
20: 名無し 2019/05/29(水) 22:19:12.209 ID:Bu/xByCFaNIKU
パヤオがやったことなんだからパヤオが正しいに決まってる
22: 名無し 2019/05/29(水) 22:19:30.431 ID:ZmsUCMvdrNIKU
畳から伸ばした消失点もずれてるな
23: 名無し 2019/05/29(水) 22:19:38.684
一点透視図法で描いた風景は作り物感が拭えないから優れた画家ほど嘘を混ぜるって未熟な学生の頃は知らなかったんだな
25: 名無し 2019/05/29(水) 22:20:29.154 ID:UiNEfb/v0NIKU
レンズ効果だろ
26: 名無し 2019/05/29(水) 22:20:35.821 ID:P1fXRTuQaNIKU
40: 名無し 2019/05/29(水) 22:24:42.817 ID:/YF5Kio+pNIKU
>>26
ダメな典型とまで書いて下さっているのに素人にはさっぱりわからないぞ
ダメな典型とまで書いて下さっているのに素人にはさっぱりわからないぞ
48: 名無し 2019/05/29(水) 22:27:25.687 ID:yW+gAymT0NIKU
>>40
画面の構図的に奥行きが無いように見える
右側の後ろからの絵は単純に狭く見える
アニメーターってあくまで画面が全てだから嘘配置とか嘘パースは当たり前
画面の構図的に奥行きが無いように見える
右側の後ろからの絵は単純に狭く見える
アニメーターってあくまで画面が全てだから嘘配置とか嘘パースは当たり前
83: 名無し 2019/05/29(水) 22:37:01.618 ID:/YF5Kio+pNIKU
>>48
すまん
自分のセンスのなさに脱帽したわ
すまん
自分のセンスのなさに脱帽したわ
90: 名無し 2019/05/29(水) 22:39:21.618 ID:eOuHKcEg0NIKU
>>26
これすげえわかりやすい
これすげえわかりやすい
27: 名無し 2019/05/29(水) 22:20:45.961 ID:keJzvAirdNIKU
パヤオぐらい稼いでから文句言え
31: 名無し 2019/05/29(水) 22:21:43.869 ID:+Foag/zr0NIKU
人間が見てる世界は完全なパースで出来てないって言ってたな
36: 名無し 2019/05/29(水) 22:22:47.727 ID:al36kfb5aNIKU
吾郎がテレビで言ってたけどパヤオにはそういう風に見えてるらしいよ
興味の有無で対象の大きさ変わってるんだって
興味の有無で対象の大きさ変わってるんだって
46: 名無し 2019/05/29(水) 22:26:45.601 ID:7oCa69Xz0NIKU
>>36
ちっちゃい子がパパとママと自分と家とお花を同じ大きさに描くのに似てる
ちっちゃい子がパパとママと自分と家とお花を同じ大きさに描くのに似てる
42: 名無し 2019/05/29(水) 22:25:05.601 ID:bPLYIYUOaNIKU
ポニョは定規を使わずにあえて手描きで描いたって話を聞いたことがある
47: 名無し 2019/05/29(水) 22:27:04.472 ID:Vl85VnkapNIKU
この線はどういう基準でひかれてるの?
51: 名無し 2019/05/29(水) 22:28:11.961 ID:pc3rcop30NIKU
>>47
畳の縁とか梁の延長線を伸ばすと一点もしくは二点に集中する理論
畳の縁とか梁の延長線を伸ばすと一点もしくは二点に集中する理論
60: 名無し 2019/05/29(水) 22:30:22.665 ID:Vl85VnkapNIKU
>>51
なんとなくは理解してるつもりなんだけど青の一番上の線が理解不能
なんとなくは理解してるつもりなんだけど青の一番上の線が理解不能
67: 名無し 2019/05/29(水) 22:31:25.920 ID:O7zv/bKYMNIKU
>>60
若干斜めなってるやん?そこから線引いたら消失点に向かうわけ
若干斜めなってるやん?そこから線引いたら消失点に向かうわけ
69: 名無し 2019/05/29(水) 22:32:06.320 ID:q15wQd0z0NIKU
>>60
奥の部屋の天井のところ見てみろ
奥の部屋の天井のところ見てみろ
54: 名無し 2019/05/29(水) 22:29:00.051 ID:KnnHU7LI0NIKU
お前らがなんの話してるのかさっぱりわからん
コメント
コメント一覧 (13)
理解して崩すのと理解しないで崩すのの違い
絵画でもよくあるやろ
むしろ何故そこまで気になるのか
本当の芸術家ならそら後者やろ
そもそもメーターは背景描かないし、>>26こそ有名な宮崎駿のパース圧縮効果の説明じゃん
だから早起きが画にしたかったのは広く見ている第三者の視野。
まともに画法でかくと、絵っぽくて❗人のしやすさっぽくしたのだろ
2点透視図法っていう立派な技法だからね???
コメントする