文武両道を究める。グラウンドでも机の前でも、花巻東・大巻は常に全力だ。目指すは公式戦ベンチ入りと、1年秋に担任から勧められて決意した東大合格。「人と違ったことをするからこそ価値がある」。厳しい道を乗り越えていく覚悟を示した。

 高校進学時、県内屈指の進学校の盛岡一も狙えたが、「野球がやりたい、甲子園に行きたいと考えた」と花巻東を選んだ。現在も学内テストは常に上位。平日は授業終了後、午後4時から練習に参加し、自主練習や洗濯などを経て、勉強できるのは午後11時の点呼後となる。遠征時も移動のバス車内で英単語帳を反復して読むなど、「勉強の量では負けるので、質で勝てるようにしたい」と時間を無駄にしない。

 “特別扱い”も拒んだ。スタッフ陣からは他の選手より先にメニューをこなして練習を切り上げ、勉強時間を確保する提案もあったが、大巻は「チームはみんなで作っていくものだと思う」と固辞した。佐々木洋監督(42)は「彼の夢をお手伝いするのも監督の役目」と、エンゼルス・大谷翔平投手(23)にもしなかった1人部屋を割り当て、勉強に集中できる環境を整えている。

 頑張りを評価され、3月のセンバツでは開会式のプラカード役を任された。大巻は「あれだけお客さんがいる中で歩いたのは初めて。堂々と歩くことだけを心掛けた」と笑顔で振り返った。今度は選手として甲子園に立ち、一つ目の夢をかなえ、次の夢へとつなげていく。

20180410-00000275-sph-000-4-view[1]

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180410-00000275-sph-base

今年の春の選抜高校野球は進学校が多かった。
膳所、彦根東、慶応、大阪桐蔭(△)
文武両道の人は集中力があるから成績も上がりやすい。
ぜひ、難関大学に合格してください。


花巻東の個性重視のチーム方針には共感できる。その延長線上にオータニさんがいる。でかくて能力があるからと言って無理して使わず、成長痛もコントロールしながら育てた結果と思います。藤浪の現状と比較しては酷かと思いますが・・・。 


この「二刀流」もいいね。