http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1512348177/

1: 名無し 2017/12/04(月) 09:42:57.89 ID:4ws1N3X20

1: 名無し 2017/12/04(月) 09:42:57.89 ID:4ws1N3X20
あんなん体力の無駄やんなキャッチボールの時とか
連携プレーや得点時はまた別やけど
連携プレーや得点時はまた別やけど
4: 名無し 2017/12/04(月) 09:43:37.61 ID:rofMG1y20
おは桑田
5: 名無し 2017/12/04(月) 09:43:44.69 ID:mt7KTXOkr
ただ黙々とやるのつまらんじゃん
7: 名無し 2017/12/04(月) 09:44:05.58 ID:te46qhVn0
無駄に発散できるからええやん
701: 名無し 2017/12/04(月) 11:37:47.62 ID:9QRIdZqt0
>>7
これ
大声出すのってマジですっきりする
これ
大声出すのってマジですっきりする
8: 名無し 2017/12/04(月) 09:44:49.67 ID:PlPSbusY0
緊張ほぐせる
9: 名無し 2017/12/04(月) 09:45:01.74 ID:8FPb7JOx0
試合のときは身体が過度に緊張しないようにするために有効みたいやで
10: 名無し 2017/12/04(月) 09:45:06.18 ID:/UyWBMm8
黙々とやると雰囲気暗くなるからな
11: 名無し 2017/12/04(月) 09:45:08.72 ID:SwKgi3FqF
感じてたで、やっぱテンション上がるし
12: 名無し 2017/12/04(月) 09:45:16.80 ID:jv+Iv87QM
桑田は言い過ぎではあるが、結局自発性も無く怒られるからやってるだけなのは確か
疲れ果てて声出したとこで元気も出ーへんし
疲れ果てて声出したとこで元気も出ーへんし
13: 名無し 2017/12/04(月) 09:45:30.06 ID:dP4objJ/0
ノドからっからやのに監督からは声が出てないと怒鳴られ
ほんと無駄
ほんと無駄
42: 名無し 2017/12/04(月) 09:50:53.78 ID:1JxEgcXTa
>>13
わざと出てないとか言って威厳保とうとかする雑魚おるよな
わざと出てないとか言って威厳保とうとかする雑魚おるよな
306: 名無し 2017/12/04(月) 10:28:32.61 ID:3CIOs0is0
>>13
折れもあった
それでみんなのまえで監督が納得するまでやらされた
折れもあった
それでみんなのまえで監督が納得するまでやらされた
15: 名無し 2017/12/04(月) 09:45:53.76 ID:O1pUx+3T0
野球部が名門だった高校出身やが、声出ししすぎて肺に穴が開いて救急車呼ばれた同級生がいた
16: 名無し 2017/12/04(月) 09:46:02.56 ID:LCd5LY/+0
打球時に声出すとパフォーマンス違うぞ、ちなテニス
611: 名無し 2017/12/04(月) 11:12:06.64 ID:6axbrJvj0
>>16
むしろ声出さずに打てるんか?特にサーブ
むしろ声出さずに打てるんか?特にサーブ
17: 名無し 2017/12/04(月) 09:46:17.67 ID:wf4XLKgjp
緊張がほぐれる
陰キャは知らんやろなあ
陰キャは知らんやろなあ
18: 名無し 2017/12/04(月) 09:46:33.44 ID:WNXDDimz0
全体で走る時に声出しは肺活量アップに効果あるんやないの?
いや知らんけど
いや知らんけど
26: 名無し 2017/12/04(月) 09:48:07.17 ID:SwKgi3FqF
>>18
正直野球部の全員で同じペースでランニングする文化はよくわからんわ
声出すよりきついペースで走った方がよっぽど肺活量アップに効果あるやろ
正直野球部の全員で同じペースでランニングする文化はよくわからんわ
声出すよりきついペースで走った方がよっぽど肺活量アップに効果あるやろ
29: 名無し 2017/12/04(月) 09:48:52.15 ID:/UyWBMm8
>>26
歩調合わせはアップだけや
ランニングは合わせへん
歩調合わせはアップだけや
ランニングは合わせへん
33: 名無し 2017/12/04(月) 09:49:22.28 ID:I+kMLosEa
>>26
それアップだけの短い距離だけやろ
それアップだけの短い距離だけやろ
20: 名無し 2017/12/04(月) 09:47:03.09 ID:50XRZJ6fd
モチベーションが上がるんよ
21: 名無し 2017/12/04(月) 09:47:04.54 ID:+trQMTgr0
声出し必要派が多いのね
22: 名無し 2017/12/04(月) 09:47:08.16 ID:NanenQLVM
実際、声出さんと暇になるよな
一年強制時から二年になって緩くなったけど一ヶ月もせんうちに自主的に叫んでたわ
今もたまにオラァッ!って叫ぶし
一年強制時から二年になって緩くなったけど一ヶ月もせんうちに自主的に叫んでたわ
今もたまにオラァッ!って叫ぶし
23: 名無し 2017/12/04(月) 09:47:35.50 ID:XaCEtxkC0
なんか声出さない(呼吸を止めて)で力むと脳の血管にダメージがあるとか
医者がそう言ってるだけだが
医者がそう言ってるだけだが
24: 名無し 2017/12/04(月) 09:47:58.18 ID:EhKZMM+N0
なかったらヤバイ雰囲気になるわ
25: 名無し 2017/12/04(月) 09:48:01.16 ID:IzTatNKK0
無言で5km走ってもつまらんしなイヤホンもできんのやし
27: 名無し 2017/12/04(月) 09:48:35.78 ID:rWisPRW+d
雰囲気は盛り上がる
28: 名無し 2017/12/04(月) 09:48:48.61 ID:N6gA+Rbn0
ソフトテニスの試合見に行ったことあるけど民度やべーやろ
今のなんJ以上の煽りカスまみれやったぞ
今のなんJ以上の煽りカスまみれやったぞ
362: 名無し 2017/12/04(月) 10:34:39.90 ID:eaY33viEd
>>28
ファーストサーブミスっただけでヤジと言う名の合唱始まるからな
ファーストサーブミスっただけでヤジと言う名の合唱始まるからな
30: 名無し 2017/12/04(月) 09:49:04.93 ID:6g8w/iCCd
そらお前声出さんと前進守備でバックホームせんアホが出てくるやろ
31: 名無し 2017/12/04(月) 09:49:11.10 ID:gPa32iXZd
剣道部なんで出さなしゃーない
34: 名無し 2017/12/04(月) 09:49:25.64 ID:hRH0tjaA0
剣道だと声出さないと一本にならないから必要
35: 名無し 2017/12/04(月) 09:49:28.26 ID:IiDKocW70
ワイ水泳部、練習中に声出ししたら呼吸が出来ない模様
…まあ冬場はランニングしとったけど
…まあ冬場はランニングしとったけど
38: 名無し 2017/12/04(月) 09:50:09.44 ID:+MlAXl+T0
声出さんとお前ら隣のやつと喋りだすやろ
45: 名無し 2017/12/04(月) 09:52:43.80 ID:pvVdXeFlM
教えてる側だけど特別な才能の無い大半には必要
声も出さないで毎日の練習はやる気満タンなんてやつは居ない
だからそうして毎日やる気ださないとダレる
特別な才能あるやつはどうしようと育つ、というか声も出すw
声も出さないで毎日の練習はやる気満タンなんてやつは居ない
だからそうして毎日やる気ださないとダレる
特別な才能あるやつはどうしようと育つ、というか声も出すw
コメント
コメント一覧 (18)
声出した方がいいって人もおったから人それぞれやと思うけど
試合前に仲良くなった人、いい人やなって思ってたら試合開始直後の俺のボレーミスに「しゃーラッキーィィィィィ!もうけもうけ‼︎‼︎」からの睨みつけドヤ顔コンボは忘れられん思い出や
チームスポーツの場合は、声掛けで意思の疎通やプレーのチェックを行いますが、声出しの練習をやって来なかった方は気恥ずかしいのか、先ず、必要な時に声が出せません。
それと、声を出す事で己を鼓舞する事も出来ますからね。
覇気もなく、独り言のように呟く人間に、スポーツは向いてませんよ。
低い子を奮起させないと、競技のレベルを高めていけないんだろうな。
プロの世界になると途端に必要無くなるだろ。
疲れてくるとミスが多くなるけど、普段から声を出すことに抵抗が無いとちゃんと最低限度の
危険回避になると思う。
上に出てるような雰囲気とかの話とは別にそういう点でもいると思う。
さすれば道は開かれん
団体戦当落上だったけどメンバーに選んでもらえたのは声出しのおかげだと思うわ
声出しは雰囲気作りのためにやってるんだと思う
もちろん強豪でも実践しているから生徒側もなんらかの実践的な効果もあるだろうけど
第一は社会に適応する人物像に近づけるためじゃないか?
生徒だけじゃなくて、先生とか指導者の人も何年か教育委員会に行ってる間にめっちゃ声が小さくなってた
危険回避とか雰囲気が大事なスポーツには必要じゃないかな、とくに中学生くらいまではもじもじした奴多いから、一回ふっきらせるの大事だと思う
学生スポーツで見られる、義務のような「声だし」はプロには無いよ。あったらおかしいよね。
コメントする